
第1日目 6月13日(金)
DAY1
- 9:00 - 11:00
-
セッション1 中赤外光源の開発とコヒーレント分光
ディスカッションリーダー:平等 拓範(分子研)
- 講演1:
- 赤外自由電子レーザーによるアミロイド線維破壊の分子動力学シミュレーション
奥村 久士(分子研)
- 講演2:
- 中赤外レーザーの最新動向:固体レーザーを中心に
安原 亮(核融合研)
- 11:00 - 12:00
- ポスターセッション
- 12:00 - 13:00
- 昼休み
- 13:00 - 15:00
- セッション2 X線観測衛星 XRISM と原子物理:宇宙観測 vs 地上実験
ディスカッションリーダー:東 俊行(理研)
- 講演1:
- X線分光撮像衛星XRISMによる宇宙プラズマの精密分光観測
山口 弘悦(JAXA)
- 講演2:
- 電子ビームイオントラップEBITを用いた地上実験で目指す宇宙物理学への貢献
木村 直樹(核融合研)
- 15:00 - 16:00
- ポスターセッション
- 16:00 - 18:00
- セッション3 生体系の超高速過程と構造ダイナミクス
ディスカッションリーダー:石崎 章仁(東大)
- 講演1:
- 光合成光反応系の1分子分光解析
近藤 徹(基生研)
- 講演2:
- 光合成機能へ量子性は寄与するのか?~超高速二次元電子分光による観測から~
坪内 雅明(QST)
- 18 :00 -
- 懇親会
第2日目 6月14日(土)
DAY 2
- 9:00 - 11:00
- セッション4 パルスレーザーと電子顕微鏡
ディスカッションリーダー:歸家 令果(都立大)
- 講演1:
- ポンププローブ透過電子顕微鏡によるナノ材料ダイナミクスの観察
下志万 貴博(名古屋大)
- 講演2:
- レーザー光を利用した電子線パルスの超高速制御
森本 裕也(理研)
- 11:00 - 13:00
- ポスターセッション/昼休み
- 13:00 - 15:00
- セッション5 量子コンピューティングの最前線
ディスカッションリーダー:井元 信之(東大)
- 講演1:
- 誤り耐性量子計算機の設計と現状
鈴木 泰成(NTT)
- 講演2:
- Quantum computing with qudits: Applications to molecular vibration ans spin dynamics
Erik Lötstedt(東大/理研)
- 15:00 - 15:15
- ポスター賞発表