| 
発表者 | 
題目 | 
所属 | 
| 1 | 
加藤 肇 | 
超高分解能分子分光法の開発と展開 | 
神戸大学分子フォトサイエンス研究センター | 
| 2 | 
佐々木 明 | 
半導体リソグラフィ用EUV光源の分光解析 | 
日本原子力研究所関西研究所光量子科学研究センター | 
| 3 | 
佐藤 哲也 | 
固相低温反応の基礎と応用: 星間物質の合成からナノ材料創製まで | 
山梨大学クリーンエネルギー研究センター | 
| 4 | 
柳下 明 | 
分子の内殻光電離ダイナミクスの研究 | 
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | 
| 5 | 
河本敏郎、福田行男 | 
Rb原子D線における光パルスの伝播:負の速度とdw/dkの破綻 | 
神戸大学理学部物理 | 
| 6 | 
横山 淳 | 
光反応制御と同位体の研究 | 
日本原子力研究所 物質科学研究部 | 
| 7 | 
松岡雷士 | 
共鳴イオン化法による複雑原子の分光と電子相関の定量解析 | 
東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻 | 
| 8 | 
大島康裕 | 
分子配向と励起状態コヒーレンスに関する分光学的研究 | 
京都大学大学院理学研究科化学専攻 | 
| 9 | 
高橋学士 | 
Tokyo-EBITを用いた多価イオンの研究 | 
電気通信大学レーザー新世代研究センター | 
| 10 | 
月出 章 | 
液体希ガス発光と放射線検出器への応用 | 
高知大医 | 
| 11 | 
木野康志 | 
組替えチャネル結合法によるエキゾチック原子分子の超精密計算 | 
東北大学大学院理学研究科化学専攻 | 
| 12 | 
東俊行,田沼肇,神野智史,高雄智治,的場史朗,村中友子,小俣有紀子,真杉三 郎,中野祐司 | 
Expanding field of ion collision  -meVからGeVまで/多価イオンから巨大分子イオンまで/電子標的から結晶標的まで- | 
東京都立大学理学研究科物理学専攻 | 
| 13 | 
Hiroyuki Katsuki, Julian Edler, and Peter Hamm | 
Two color infrared fs pump probe spectroscopy of hydrogen bonded molecules | 
University of Zurich(現在は大森賢治教授のグループ) | 
| 14 | 
染田清彦,安池智一 | 
ミクロとマクロを繋ぐ強結合系量子ダイナミクス | 
東京大学大学院総合文化研究科 | 
| 15 | 
中村一隆、弘中陽一郎、岡野泰彬、岸村浩明、岡野 靖久、森下 裕人、近藤建一 | 
強光子場による量子放出と時間分解計測への応用 | 
東京工業大学応用セラミックス研究所 | 
| 16 | 
的野 政志、横尾 観周、櫛部 大介、森下 亨、大槻 一雅、 渡辺 信一 | 
時間に依存する手法による量子系の理論的研究 | 
電気通信大学  量子・物質 工学科 | 
| 17 | 
奥田泰壮、関口貴郎、辻秀伸、金森英人 | 
低速分子の選択 | 
東工大院理工 | 
| 18 | 
山内 薫、星名賢之助、板倉隆二、佐甲徳栄 | 
強光子場中における分子・クラスターの反応ダイナミクス | 
東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 | 
| 19 | 
長谷川宗良、鍋川康夫、緑川克美 | 
高強度高次高調波を用いた軟X線領域における 希ガス原子の多光子イオン化 | 
理化学研究所 | 
| 20 | 
岡本裕巳,永原哲彦,井村考平 | 
超高速近接場分光法と原子分子集団の時空間的挙動 | 
分子科学研究所 | 
| 21 | 
河内宣之、小田切 丈 | 
1光子吸収による2電子励起CH4, NH3, H2O分子の生成とその崩壊 | 
東京工業大学大学院化学専攻 | 
| 22 | 
村上英利、後藤昌宏、小野晋吾、猿倉信彦 | 
Ce:LiCAF結晶を用いた高出力紫外超短パルスレーザー | 
分子科学研究所 | 
| 23 | 
吉川豊 | 
ボース凝縮体および熱的原子集団におけるラマン散乱型超放射 | 
東京大学 大学院総合文化研究科 | 
| 24 | 
福山祥光A、森脇喜紀B、松尾由賀利A | 
エキサイプレックスの臨界温度(3.3K)以下での急激な安定化 - Ba+*-Heの生成と解離 - | 
理化学研究所A、富山大学 理学部 物理学科B | 
| 25 | 
南部伸孝 | 
化学反応動力学 −基礎と応用− | 
分子科学研究所 |